涼しくなってきたから
秋だなーて
しみじみ思います(*´꒳`*)
こんにちは!!!
平屋専門店mimiの家の宮内です(*´꒳`*)
昨年の国勢調査の時のお話しです。
さて、
書くか!!!
と
ふふふーん
と書いていくと
“5年前どこに住んでいましたか?”
と。
ふむふむ
かきかき。
5年前に住んでいたのは
“三重県松阪市駅部田町”
この町名
読めますか?(*´-`)
はじめ、私は
えきぶた!
と読みました!(`・ω・´)
さて
何と読むでしょーか!!!
はい!!!!
“まえのへた町”
よーめーなーいー(*´-`)
どう割り振って
“まえのへた”
なのか(*´-`)
そんな感じで
国勢調査のシートを描き描きして
封筒をのり付け。
ででん!!!

みやうちが
職場でも家でも使っている
“みーずーのーりー”
なぜ
みずのり
なのか。
なんかくっつく気がするから?(*⁰▿⁰*)
とあまり意味はありません。
ヨレヨレしたり
デメリットがありますが
なんか買ってしまいます(*´-`)
そして
のりづけした後
必ず書く
“封”

高校の時、先生に言われるがまま
かしこまったときは
“緘”
と書いていました。
願書とか、履歴書のとき。
ですが、先生が言うには
男性的な意味が強い漢字らしいです。
たしか(*´-`)
なので、いろいろな封筒には
“封”
と当たり障りなく書くのですが
お手紙とかのときは
“つぼみ”
と書くようにしています。
つぼみは
唯一
女性が使える封字です(*´꒳`*)
だから
あえて使ってます。
そぉ、たしか、私も女性だった気がするから(*´꒳`*)
地名含め
封筒の封字まで
日本語って深いなぁと
思った今日このごろ。
女の人しか使えないとか
男の人だから使えるとか
そんなルールがまた奥床し。
いろいろですが
いろいろ深い(*´꒳`*)
-みやうち-